平山栄一記録簿  想哲理越憂愁     

人生の様々な側面を表示します メール keitaisan@icloud.com 

小さな事件  魯迅

小さな事件   魯迅

 

 私が田舎から北京の町へ出てきて、早いものでもう六年になった。その間に見たり聞いたりしたいわゆる国家の大事は、数え上げればいろいろと多い。だが私の心の内には、どれもあまり痕跡をとどめていない。もし私に、これらの事件の影響をさがし出せというならば、それはただ私の悪い性癖を増大させただけのことである、ーーー本当のことをいえば、私に日ましに人間不信をつのらせた。

 だがある一つの小さな事件は、私には意義あるものであった、私を悪い性癖から引きはなしてくれ、今日に至るまで忘れ得ないものになっている。

 民国六年(1917年)の冬であったが、ひどい北風が吹きすさんでいた。私は生活のために、朝早く出かけなければならなかった。途中ほとんど人にはあわなかった。やっとのことで一台の人力車を見つけて、S門まで乗せて行ってくれるようにいった。間もなく、北風は少し静かになり、路に舞いあがっていたホコリは拭きはらわれてきれいになり、真白な大道だけが一すじはっきりと残っていた。車夫も一だんと早く走った。そしてもうS門の近くまできたとき、突然、車の梶棒に一人の人間がはねとばされて、よたよたと倒れた。

 倒れたのは女で、白髪まじりの頭で、着物はボロボロだった。彼女は大道の隅の方から急に車の前にとび出して横ぎったのだ。車夫はそのとき早く車をよけたが、彼女のボロ綿入れの袖無にはボタンがかけてなく、微風にあおられて、外側にはだかり、そのためにとうとう梶棒をひっかけたのだ。幸い車夫は少し早めに足をとめたからよかったが、そうでなかったら彼女はきっともんどり打って倒れ、頭を怪我して血を流したにちがいない。

 彼女は地上にうつ伏せになっていた。車夫はすぐその場に立ち止った。私はこの婆さんは何も怪我はしていないし、また誰も見ているものもないことを思い、車夫のお節介が不快だった。こちらから面倒ないざこざをひき起こしたりすれば、私は暇どるばかりだ。

 私は彼に向っていった、「何でもないよ。さっさと行ったらいい!」

 車夫は一向それにはかまいつけず、ーーーあるいは聞こえなかったかも知れないが、ーーー車をほうり出したまま、その老婆に手をかして、ゆっくりと起こしてやり、その腕を抱きかかえてちゃんと立ち上がらせ、彼女にたずねた。

 「お前さんどうしたのかね?」

 「ひき倒されて怪我をした」

 私は思った、現にこの老婆がよたよたと倒れたのを私は見た、どうして引き倒されて怪我することがあろうか、わざとそんな真似をしただけだ、全く憎たらしい。車夫のお節介も、まるで自分からいざこざを求めるというものだ、こうなったら自分で始末をつけるがいいと思った。

 車夫はこの老婆の言葉をきくと、少しのためらいもなく、そのまま彼女の腕を抱きかかえて、ゆっくりゆっくり前方へ歩いて行く。私は不思議な気がして、あわてて前方を見ると、そこは巡査の派出所である。大風が吹いた後のことで、あたりには人影もない。この車夫はその老婆を支えながら、いま派出所の前へ行くところであった。

 私はそのとき突然、一種異様な感覚を感じた、彼の全身ホコリまみれの後ろ姿が、一瞬にして大きく堂々たるものに思われたのだ。しかもそれは次第に向こうに行くにつれて大きなものになり、仰ぎ見なければ見ることもできなかった。その上、彼は私にとって、次第にまたほとんど一種の威圧に変わって行き、私の皮の上着の下にかくされている「小っぽけさ」を締め出しさえするほどであった。

 私の気力はこのとき多分、くじけてしまったのだろう、坐ったまま動くこともならず、また考えることもできず、そのまま派出所の中から一人の巡査が出てくるのを見て、やっと車を下りた。

 巡査は私のそばにやってきていった、「あなたは自分で車を頼みなさい、あの車夫はもうあなたを乗せては行かないのです」

 私は何を考えるひまもなく、外套のポケットから一つかみの銅銭をとり出して、巡査に渡して、いった、「どうかこれをあの車夫にやって下さい・・・・・」

 風はすっかりおさまって、路もひっそりと静かだった。私は歩きながら、こう思った、私自身について考えてみるのを、どうも畏れているのではないかと。前のことはまず差しおくとして、この一つかみの銅銭は、これはどういう意味であるのか? 彼を奨励したのであるか? とすれば私は車夫をとやかく取りさばくことができるのか? 私は自分自身に答えるすべもなかった。

 このことは現在になっても、まだ時々思い出す。私はそのために時々苦痛にたえられず、努力して私自身について考えてみようとする。数年来の国家の政治向きのことは、私にはもう子供のとき読んだ「子曰く、詩に言う」(中国の古典をさす)と同じように、半句も暗んじることができない。ただこの一つの小さな事件だけは、どうしても私の眼の前に浮かび、時としては一きわハッキリした形になって、私を羞じ入らせ、私に自分を改めるよう催促し、そして勇気と希望を増してくれる。

                              (1920年7月)

 

=======================

 

魯迅が38才の時に記した短文、いや、日記と言えるものだろうか。ごく短い記録なので、元々は恐らく日記として書かれたもののように思える。

 

この文を初めて読んだとき、静かな衝撃を感じた。そうだ、私にも似たような体験がある。とても恥ずかしく思った体験がある。その体験は、彼と同じく一生脳裏から去ることはない。

 

この魯迅の言葉を記録し、魯迅の体験をそして私の体験を、時々思い出すことにしよう。なのでこの短文をそのまま記録しておき、勇気が欲しいときに見ることにしよう。