平山栄一記録簿  想哲理越憂愁     

人生の様々な側面を表示します メール keitaisan@icloud.com 

④マスクの外し方・・・?

短い記事なので記録した。(日本経済新聞から)

 

=======================

日本の「脱マスク」どう実現? 経済学で考える 

カギは「データ」と「著名人」

新型コロナ

2022514 5:00 [有料会員限定]

 

新型コロナウイルスの感染対策として定着したマスク着用のルールを見直す機運が高まりつつある。岸田文雄首相や閣僚、専門家から「人との距離が保てれば屋外では不要」との発言が相次いだ。海外ではマスク着用義務を撤廃する動きも増えている。日本人がマスクを外す未来は来るのか――。ゲーム理論や行動経済学の専門家に聞いた。

「みんなが外す」状態、移行難しく

「同調圧力が強い日本では『みんなが着けている』から『みん...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

=======================

 

(ここから管理人)

ネット掲載されていた新聞記事。有料会員限定とある。わざわざお金を出して残りの記事を見る人がいるのだろうか? 内容があまりにもおかしい。

 

日本の「脱マスク」どう実現? という表題からして、何だコレ?にならないだろうか? 「脱マスク」というのはマスクを着けない状態にする、という意味で書いているものだと想像する。でも、マスクを着けるか着けないかは、自分で決めれば済むこと。元来、日本ではマスク義務化されてない。推奨する、とされて皆で勝手に着けてるに過ぎない。「専門家が」「学者が」「知事会会長が」「政府が」「厚労省が」「教育委員会が」「学校が」「職場が」「病院が」「高齢者施設が」・・・書いていればきりがないほど多数の所が、勝手にマスク装着を推奨しているに過ぎない。着けたくなければすぐに外せばいいこと。私は2020年の3月にマスクの詐欺に気づき、自分でマスクを外した。別に誰に聞いた訳でも言われた訳でもない。

 

経済学で考える? 何コレ? マスク着けたり外したりするのに、何で経済学が関係するの? 全く意味が分からない。

 

カギは「データ」と「著名人」? もうこうなってきたら、本当にいい加減にしてほしいと言いたい。マスク外すためにデータが必要? わざわざ著名人にも協力を仰がないといけない? バカも休み休み言え。いちいちデータを調べて、そして著名人に頼んで、外しましょうね、いやもうちょっと外さないでおきましょうね、ってやる訳? めちゃくちゃ、バカげてる。

 

海外ではマスク着用義務を撤廃する動きも増えている・・・? いや違うだろう。世界でマスクを着けてるのはもう中国と日本だけ。他の国ではコロナは終わってる。誰も着けてない。なぜ日本は他の国がマスク着けないのに着けるのか? その不思議の方に目を向けない。いや向けさせない。

 

ゲーム理論や行動経済学? みんなが外すように移行が難しい? 同調圧力? これ全部、わざと誘導してる。こういう形で考えないといけないんだよ、いやマスク外すって本当に難しいこと、同調圧力だってすごいからね~~~

 

もう本当に本当にいい加減にしてほしい。完全にマスクを外すことの邪魔をしまくっている。これは記事と言えない。完全な誘導作戦、ごちゃ混ぜ作戦、ワケワカメ作戦。わざとやっている。政府の協力隊。憲法改悪、特に緊急事態条項の内容隠蔽、こっそり、さっと、知らぬ間に、憲法改悪実現するために、ごちゃごちゃ、マスク、ああでもないこうでもない、と混乱させている。

 

マスクが感染予防に全く効果ないことは科学的にも医学的にも証明されている。それどころか想像を絶するほど有害であることも実証されている。子供たちを見ろ。どんどん元気も覇気も無くなっている。体力気力思考力、全部ガタガタに下がってる。マスクを着けないで良かった時分、2019年までは、休み時間になったら、あっという間に運動場にすっ飛んで行ってた。今では長い昼休みの時間にも運動場に出ようとしない。疲れ切っている。楽しいはずの給食時間が「黙食」何にも全然楽しくない。これらのことがどれだけ恐ろしいことか分からないのだろうか? 丸2年以上、マスクマスクで追い詰められ、精神的にも身体的にも疲弊しきっている。あらゆる能力障がい、IQ低下、情緒障がい、コミュニケーション障害、自閉症増加など、悪影響は計り知れない。なぜこんな簡単な未来の予見ができないのか?

 

完全な虐待であり犯罪。政府も厚労省もメディアも学校も、全部有罪だろう。どこから手を着ければいいのか、今の所、想像も付かないが、じっくりと抗議を重ね続けていかないといけない。現在、日本の国は完全に破綻している。憲法改悪によってその破綻度合いはさらに重症となっていくだろう。子供たちをどう守るか、大人は覚悟して腹を据える必要がある。