消毒液に関する情報 記録
たまたま見つけました。消毒液に関する情報です。2015年末に発信された内容。貴重なので記録に残します。かなり前から、病院、公共施設、ホテル、介護施設の入り口に消毒スプレーが置いてあるとされてますが、私はあまり記憶ありません。それより、今現在、コロナ禍とされる昨今では、ありとあらゆる施設の入り口に消毒液やスプレーが置いてあります。もうすさまじいレベル。そしてそれを殆どの方が手に取り、何度も塗りつけてます。一日におそらく数回、あるいは10回以上刷り込んでいるのではないでしょうか?
非常に危険なのですが、この記録のようにきちんと説明されることは全くありません。改めて確認し、避けるようにしていただきたいと思います。ただ、現在の国、自治体は、消毒液を各施設の前に置くことを義務化しています。飲食店やスーパーなどでは、それが設置されてなければ罰せられると。結果的に体を害するための設置ですが、意図的に為されている可能性があると想像してます。
============消毒液に関する情報記録始まり
消毒液危険
2015.12.12 00:05
連載
宇多川久美子「薬剤師が教える薬のリスク」
あちこちにある消毒スプレーは危険!かえって菌侵入や皮膚炎、生体防御機能を殺す恐れ
文=宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士
【この記事のキーワード】インフルエンザ, 除菌, 消毒液, O157
「Thinkstock」より
日本人の清潔志向を象徴するのが、病院、公共施設、ホテル、介護施設などの入り口に置いてある消毒液です。特にこれからの季節、風邪やインフルエンザ等がはやりだすと、これらを使う人が多く現れます。
最近はテレビの健康番組などの影響もあって、菌を撲滅することに使命感を覚え、会社や公共施設のあちこちでスプレー式の消毒液が置いてあるのを見かけると、一日に何度も手に噴きかける人がいます。
これが無駄な努力であるばかりか「有害」でさえあるとしたら、どう思われますか。
筆者が、過度な除菌が有害と考える理由は2つあります。
ひとつめの理由は、消毒液を使うと表皮が剥がれてカサカサになってしまうからです。ひび割れたところから細菌やウイルスが入って炎症を起こし、皮膚科の診察を受けるケースもみられます。
わが国でスプレー式の消毒液が至る所に置かれるようになったのは、1996年に腸管出血性大腸菌O157が流行したことがきっかけでした。その年、消毒液を使い過ぎる人が続出し、手荒れなどの症状で皮膚科の待合室はどこも人でいっぱいになりました。
人間の表皮には、病気の元になる細菌やウイルスの侵入を防ぐバリア機能があります。 最近の研究で、表皮の中にあるランゲルハンス細胞がその防御機能を担っていることも解明されています。そのような優れた機能があるのに、わざわざそれを排除してしまうのは本末転倒というしかありません。
常在菌を殺し、かえってウイルスが体内に侵入
2つめの理由は、防御機能である皮膚常在菌を殺してしまうからです。人間の皮膚はとてもうまくできていて、二重に細菌やウイルスを防ぐ機能を持っています。皮膚の表面の薄い粘膜に病原菌などの外敵の侵入を防ぐ役割を担う有用菌を棲息させています。これが皮膚常在菌なのです。
過剰な消毒によって、常在菌も殺すことになるのです。殺すまで至らなくても、この皮膚常在菌は自然状態である弱酸性に保っていないと活発に働いてくれません。消毒液で見せかけの清潔さを得るために、こんな優秀なガードマンを働けなくするのはどう考えても賢いことではありません。
ここで強調しておきたいのは、皮膚が持つ生体防御機能を軽く見てはダメだということです。私たちの日常生活では、周りに菌がうじゃうじゃいるのが正常な状態です。人間は口や鼻から呼吸するだけでなく、皮膚呼吸もしています。当然、皮膚呼吸を通じて病気を引き起こす菌やウイルスも侵入してきますが、病気にならないのは皮膚に強力な自己防御機能があるからなのです。
その防御機能がどれだけ強力なものか理解するのは、熱帯地方や南国のリゾートに観光に行った時のことを思い浮かべるといいでしょう。それらの国には、日本にはいないような怖い病原菌が無数に存在するのに、現地の人たちは皮膚を多く露出させた軽装で歩き回っています。そんな無防備な姿で皮膚呼吸をしているわけですが、特に病気にかかりやすくはありません。皮膚に高度な防衛機能があるので大丈夫なのです。
皮膚と同様に常在菌を棲息させて、体を正常に保っているのが腸です。最近は大便の半分はこの腸の常在菌の死骸であることが知られるようになり、重要な役割を担っていることが理解され始めていますが、皮膚の常在菌についても、もっと理解が深まってもいいのではないでしょうか。
(文=宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士)
●宇多川久美子 薬剤師として20年間医療の現場に身を置く中で、薬漬けの治療法に疑問を感じ、「薬を使わない薬剤師」を目指す。現在は、自らの経験と栄養学・運動生理学などの豊富な知識を生かし、感じて食べる「感食」、楽しく歩く「ハッピーウォーク」を中心に、薬に頼らない健康法を多くの人々に伝えている。『薬剤師は薬を飲まない』(廣済堂出版)、『薬が病気をつくる』(あさ出版)、『日本人はなぜ、「薬」を飲み過ぎるのか?』(ベストセラーズ)など著書多数。
==============消毒液に関する情報記録終わり
*記事の後に出るこれまでのすべての自動広告について、私は一切関与してません。